家を売るVol.2の画像

家を売るVol.2

不動産の疑問・知識

損失が出た際にかかる税金


家を売ったとき、必ずしも利益が出るというわけではありません。
購入金額よりも売値が低くなり、売却損がでてしまったとしても、特例を利用することで税金を安く抑えることができます。



【家を売って損失が出たときに使える特例】


■売却損とは

不動産を売却した際、購入したときの価格よりも売却価格が低かった時には結果的に「損失が出た」という事になります。

これを「売却損」という言い方をします。

長く住んでいた家であれば、どうしても購入したときよりも資産価値は落ちていくものです。そのため、売却損が出てしまうことは珍しいことではありません。


■所得税と住民税を減額することができる「損益通算」

売却損が出た場合、所定の手続きを踏むことによって税金の軽減措置を受けることができます。

軽減措置の対象となるのは所得税、住民税です。「損益通算」と言って、不動産取引において生じた売却損を別の課税所得から相殺することでトータルの税額を減額する、という仕組みになっています。


不動産を譲渡して譲渡損失が生じた場合

[平成31年4月1日現在法令等]

個人が、土地又は建物を譲渡して長期譲渡所得又は短期譲渡所得の金額の計算上譲渡損失の金額が生じた場合には、その損失の金額を他の土地又は建物の譲渡所得の金額から控除できますが、その控除をしてもなお控除しきれない損失の金額は、事業所得や給与所得など他の所得と損益通算することはできません。(「国税庁HP」より抜粋)

ただし不動産の場合は、そもそもの商品価値が数千万円単位と大きな金額になるので、売却損がでても、できるだけ安く抑えることが重要になってきます。


”不動産の疑問・知識”おすすめ記事

  • リフォーム・リノベーションの種類と費用の画像

    リフォーム・リノベーションの種類と費用

    不動産の疑問・知識

  • リフォーム・リノベーションによるメリットの画像

    リフォーム・リノベーションによるメリット

    不動産の疑問・知識

  • 住み替えローンについての画像

    住み替えローンについて

    不動産の疑問・知識

  • 内覧の準備について①の画像

    内覧の準備について①

    不動産の疑問・知識

  • 住みながら売却を進めるための注意点の画像

    住みながら売却を進めるための注意点

    不動産の疑問・知識

  • 売り先行型と買い先行型とはの画像

    売り先行型と買い先行型とは

    不動産の疑問・知識

もっと見る

ページトップへ戻る